Column
スタッフコラム
会計と監査の語源-目から鱗…~週刊ひかり vol.30
前回まで連載していました「イスラエル紀行」は全5回をもって一応終了です(^_^)。さて、今回は、以前このブログで税や納税申告書の語源についてお話しした続編として、会計と監査の語源について少し蘊蓄を傾けてみます。
会計は、英語でAccounting、あるいはAccountancyといいますが、これは「account for~」という熟語に由来します。つまり「~について説明する」の名詞形です。したがって、直訳すれば「説明すること」になります。例えば、Accountabiltyが「説明責任」と訳されることからもご理解いただけると思いますが、では会計はいったい何を説明するというのでしょうか。それは、会社や団体などの経営の実態を説明するものに他なりません。敢えて意訳をすれば「会計は経営の実態について語りかける言葉」というわけです。
これに対して、監査はAuditといいますが、みなさんはこのAuditに近い言葉を日常的に使っておられることにお気付きでしょうか。そうです、Audioです。つまり、AuditはAudioの親戚であり、「聞く(聴く)」ことを意味しています。会計が語りかける言葉をしっかり聞き取ることがAuditなのです。したがって、これも意訳すると「会計が語る経営の実態に耳を傾け、その是非を判断する」ことが監査というわけです。人の話しをよく聞いた上で物事について判断するという日常生活の中でも自然に行われていることが、実は監査業務の本質に他ならないといってもよいでしょう。
このように言葉の語源を辿ると、思わぬ由来に目から鱗が落ちることがあります。ちなみに、この「目から鱗が落ちる」という故事ことわざも、実は聖書に由来するものであることはあまり知られていません。「… 主イエスは、あなたが再び見えるようになるために(中略)、わたしをここにおつかわしになったのです。するとたちどころに、サウロの目から鱗のようなものが落ちて、元どおり見えるようになった(新約聖書「使徒行伝」第9章)」う~ん、このように身近なところに聖書の言葉が活きているというのも目から鱗ですね。
Related Article関連記事
-
CEOコラム全拠点2025年10月6日
国勢調査と「税」 ~CEOコラム[もっと光を]vol.296
-
CEOコラム全拠点2025年9月29日
女子大学に未来はあるか-京都の御三家の場合 ~CEOコラム[もっと光を]vol.295
-
CEOコラム全拠点2025年9月22日
再び色褪せる鶴丸 ~CEOコラム[もっと光を]vol.294
-
CEOコラム全拠点2025年9月16日
濫用される「特別」を憂える ~CEOコラム[もっと光を]vol.293
-
CEOコラム全拠点2025年9月8日
過大投資の癒えぬ傷跡 ~CEOコラム[もっと光を]vol.292
-
CEOコラム全拠点2025年9月1日
コダック社の失敗から学ぶこと ~CEOコラム[もっと光を]vol.291
-
CEOコラム全拠点2025年8月25日
二文字が削除されただけですが… ~CEOコラム[もっと光を]vol.290
-
CEOコラム全拠点2025年8月18日
官僚の無謬性について ~CEOコラム[もっと光を]vol.289
-
CEOコラム全拠点2025年8月11日
粉飾決算に関する一考察 ~CEOコラム[もっと光を]vol.288
-
CEOコラム全拠点2025年8月4日
DX時代の会計不正と監査法人の責任 ~CEOコラム[もっと光を]vol.287