1.社名の由来をご存知ですか
日頃よく目にしたり耳にする社名ですが、有名なものでも案外その由来は知られていないように思います。
例えば、パソコンや携帯電話のメーカーである富士通が昔は富士通信機製造という社名であったことは知られていますが、「富士」の由来を知る人は少ないと思います。これは当初の親会社であった古河電気工業の「ふ」と技術提携先であったドイツのジーメンス社の「ジ」を組み合わせて「ふジ」とし、漢字表記に「富士」を当てはめたものです。みずほ銀行の前身は富士銀行でしたが、こちらの「富士」は文字通り日本の最高峰である富士山に由来していますから、同じ「富士」でも少し経緯が異なるというわけです。
一方、百貨店の大丸ですが、こちらは大文字の送り火にちなんだ大文字屋という屋号がルーツといわれていますが、「丸(○)」は天下を表し、「大」は一と人を組み合わせたものとして、天下一の商人になるという意気込みを表したものだそうです。
新しいところでは、検索エンジンのグーグル(Google)の社名は、10の100乗を意味する「Googol」がルーツです。ドメイン名を登録する際にスペルを間違えて「google.com」としたのが由来だそうですが、正しく登録されていれば、検索することを「ググる」ではなく「グゴる」といっていたかも知れませんね。
名前は似ていても赤の他人
グループ会社では社名やブランド名を統一して競争力を高めるといった事例が多く見受けられますが、その一方でよく似た名前を持つ会社が実は赤の他人というケースもあります。
例えば、三菱鉛筆というと「uni」ブランドの鉛筆や替芯で有名ですが、いわゆる三菱グループとは全く関係がありません。グループからは傘下に入るようにとの誘いが絶えなかったようですが、今日に至るまで孤高を貫いている点は立派です。
また、カップヌードルで一世を風靡した日清食品ですが、同じ食品業界で日清製粉や日清オイリオというよく似た社名があるため、これら3社の間には何か関係がありそうですが、実は全く関係がありません。
意外な命名-しかし思いは熱い
居酒屋チェーンの「つぼ八」は、第1号店の広さが八坪しかなかったことに由来していると
いいます。また、大型書店のジュンク堂は創業者の父親である工藤淳さんの名前をひっくり返した「淳・工藤」から命名したそうです。
このように意外な社名もあるのですが、いずれも命名にあたっての苦労がうかがえるとともに、やはり社名には創業者なり経営者なりの熱い思いが込められているように思います。
社名に込めた「思い」
さて、私たち「ひかりアドバイザーグループ」の「ひかり」の由来ですが、代表の姓に由来していることもさることながら、それよりも中堅・中小企業に対する適時適切なアドバイスを通じて、文字通り経営の行く手を照らす「ひかり」でありたいとの思いを込めたものです。
左のロゴマークも、ひかりを連想する電球を図案化して明るく点灯していることを示すとともに、ひらめきをイメージしてアイデアやヒントを追求する努力を怠らない思いを込めています。知性や冷静な判断を表すカラーとしてブルーを選んだ点もご理解いただければ幸いです。
「ひかりアドバイザーグループ」の近況
ところで、前号で群馬県高崎市において「ひかり税理士法人」が設立され、商標権侵害行為が生じている旨をお知らせしましたが、その後相手方との交渉を進めたところ、「ひかり」に込めた思いが一致すること等から、私たち「ひかりアドバイザーグループ」傘下のメンバーとして活動していくことで合意に達しました。詳細については次号でお知らせする予定です。
2.不況の時代に生命保険の見直しを
先の読めない不況のなか、家計の固定費として少なくない割合を占める保険料の見直し相談が盛況だという声をききます。これは、見直しをしたいが現在加入している保険の内容が複雑で、このまま継続していくべきなのか、それとも見直すことで保険料の軽減を図ることができるのかを容易に判断できないことから、専門家のアドバイスを聞きたいというニーズが高まっているからです。
では、保険の見直しとはどのようにすればよいのでしょうか。それには、まずどのような保険に加入すべきなのか理解しておく必要があります。現在の契約状況と、ご自身の必要とする契約内容とにギャップがあれば保険契約の見直しが必要となります。
必要な保険契約内容については、どのように考えれば良いのでしょうか。まず生命保険とは何なのか、何のために契約するのかを考える必要があります。そこで、保険を以下の3つの機能に分類して整理してみますと、ご自身にとって何が必要なのかが見えてくると思います。
(1)もしもの時の保障
(2)税金上のメリットを享受する
(3)将来に備えるための貯蓄
今回は保険の本来の機能である「もしもの時の保障」についての見直しを考えてみましょう。
生命保険とは、万が一の時に金銭による保障を期待する制度のことですから、生命保険の本来的な機能は、保障に他なりません。したがって、もしもの時にいくら必要なのか考えて、保障を一番安く買える保険に加入するべきです。 昨今、保障内容が複雑になっている商品が氾濫していますが、惑わされることなく必要な保障をいくらで買うのかという観点から賢い保険に加入したいものです。そこで、必要な保障の内容について以下の3つに分けて考えます。
■保障1. 死亡保障
死亡保障とは、亡くなったときに必要となる金額を準備しておく保障です。
まず、残された家族が今後の生活に困らないように考えます。必要金額は、ご家族の人数や年齢により変わりますが、例えば、2人の子供を持つ若いご主人が家族のために保険に入るとすれば、子供2人が大学を卒業するまでの生活保障が必要となります。しかし、子供の成長とともに保障金額も減少すると考えれば、保障金額が一定の保険契約よりも時間の経過に応じて保障金額が逓減していく保険の方が保険料の負担が少なくてすみます。
そこで、保障金額が過大になっていないか見直すことがポイントになります。
■保障2. 医療保障
医療保障とは、けがや病気で入院したときに備える保障です。医療保険に加入すると入院1日に対する日額給付金や手術に対する一時金が支給されますから安心です。
この医療保険で注意すべきポイントは特約として加入しているケースです。特約として加入している場合は、保障の期間が80歳までというケースをよく見かけます。医療保障が必要になる可能性が高い年齢になると保障期間が終了してしまっては意味がありません。特約で医療保険に加入されている方は加入期間について確認されることをおすすめします。
医療保険を特約ではなく主契約として医療保障を終身契約する保険が注目されています。必要な保障金額を終身期間で契約すれば保障期間を心配する必要がなく、医療保険コストも生涯にわたって確定しますので安心といえます。
現在の医療制度には、高額療養費という制度があり、1ヶ月の医療費の自己負担は8万円程度が上限となっています。このような制度も考慮して必要金額(特に1日入院すればいくら必要なのか)を検討して下さい。また、入院するときには、医療費の実費だけではなく、ご家族の看病に掛かる費用を見落としがちです。医療実費だけではなく、その点も考慮して保障金額を考えるのが得策です。
■保障3. 介護保障・老後保障
これらの保障は老後への備えです。介護保険・年金ともに公的保障がカバーしていますので、まず死亡保障と医療保障について万全を期した上で金銭的な余裕がある場合に加入を検討されればよいでしょう。
以上のことから、保険の見直しは死亡保障がいつまで、いくら必要かを考えてニーズに合ったリーズナブルな保険契約を検討することからはじめます。そして、必要な入院日額給付金の受給が可能な終身医療保険契約を検討します。これら2つの契約を基本にムダのない保険契約に繋げたいところです。
※ひかり経営戦略では、「保険本来の機能」を考えたシンプルな保険契約の見直しについてご提案しています。ご自身の保険の見直しにご興味のある方は、是非とも担当の間宮までお声掛け下さい。
3.年金暮らしの高齢者は要注意!~証券口座の申告方法により思わぬ負担増!~
少額・分散投資が可能で、多様な商品の中から手軽に選べる投資信託は、個人投資家の間でここ数年大きな注目を集めています。
ところで、個人投資家が証券会社等を通じて投資信託の売買を行った場合、証券会社等がその投資信託の譲渡損益の計算を行い、納税手続きを簡易にする「特定口座」という制度があるのをご存じでしょうか?特定口座は「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の口座に分かれ、選択方法により確定申告の方法が変わりますので注意が必要です。
1. 「特定口座」への受入期限が迫っています
タンス株や一般口座で保有する投資信託を「特定口座」に受け入れることができますが、その期限は、税法において平成21年5月31日までとされています。
2. 「買い取り請求」と「解約請求」
「一般口座」及び「特定口座(源泉徴収なし)」では、投資信託の売却益は譲渡所得として確定申告する必要があります。ただし投資信託を売却して換金する際、「買い取り請求」ではなく、証券会社等に解約を求める「解約請求」を行った場合には、これらの口座でも確定申告を省略することができました。これは「解約請求」による投資信託の売却益は配当所得とみなされ、10%の源泉徴収で課税が完結し、結果として確定申告をする必要がなかったからです。
ただし、平成21年度からは「解約請求」による換金も、「買い取り請求」による換金と同様に譲渡所得として扱うこととなりましたので、「特定口座(源泉徴収あり)」以外の口座を選択した場合には、その売却益について必ず確定申告をしなければなりません。
3. 「特定口座(源泉徴収あり)」でも確定申告が必要となる場合
「特定口座(源泉徴収あり)」をお持ちの場合でも、下記の規定の適用を受ける場合には、確定申告をする必要があります。
(1)複数の特定口座間の譲渡損益を通算する場合
売却益が発生している特定口座と売却損が発生している特定口座をお持ちの場合には、確定申告をすることにより双方が通算され、税金の還付を受けることができます。
(2)年間の譲渡損失を翌年以降に繰り越す場合
確定申告をすることにより、損失を翌年以降3年間繰り越すことができるので、その3年間に売却益が生じた場合には、その繰り越した損失を控除することにより、税金の還付を受けることができます。
4. ご高齢の方は申告方法に要注意(長寿医療制度との関係)
75歳以上の高齢者は、長寿医療制度に加入することになりますが、その保険料と医療を受ける際の窓口負担額は、各人の所得額と収入額によって決定されます。
(1)一部負担金割合の判定(被保険者1人世帯の場合)
※ 住民税の各種所得控除後の所得金額をさします。
(2)保険料の算出方法
(3)申告方法による負担額の差
(例)単身世帯で年金収入200万円の人が株式600万円を売却し、100万円の売却益を得た場合(基礎控除のみ)
【保険料】
●特定口座(源泉徴収あり)の場合
売却益は確定申告不要なので、年金所得のみで計算
→ 年間保険料は84,073円
●一般口座又は特定口座(源泉徴収なし)の場合
確定申告をするため、売却益も含めて計算
→ 年間保険料は166,973円 ★82,900円の差!
【一部負担金割合】
●特定口座(源泉徴収あり)の場合
売却益は確定申告不要なので、年金所得又は年金収入のみで判定
→ 200万円-120万円-33万円=47万円<145万円
200万円<383万円 ★1割負担
●一般口座又は特定口座(源泉徴収なし)の場合
確定申告をするため、売却益も含めて計算
→ 200万円-120万円+100万円-33万円
=147万円≧145万円
200万円+600万円=800万円≧383万円 ★3割負担
(4)「特定口座(源泉徴収あり)」で取引している方も要注意
「特定口座(源泉徴収あり)」で取引されている方は、売却益について確定申告をする必要がないため、上記(3)のような問題は生じませんが、前述のⅢの適用を受けるため確定申告をする場合には、結果としてその後の保険料や一部負担割合が増大する可能性があるため、各人の状況によっては減税額以上に保険料等の負担が大きくなることがあります。確定申告をする際には細心の注意が必要です。
4.「どうしよう?」にお答えします!Q&Aコーナー
Q. 長年乗っているクルマですが、近頃、故障も多いし燃費も悪いと悩んでいたところ、この4 月からエコカー減税が始まり、乗り換えのタイミングかなと思っています。そこで、この制度 について教えてください。
A.エコカー減税とは、平成21年4月1日からスタートした「環境対応車普及促進税制」の通称で、自動車取得税及び自動車重量税ともに、クルマの環境性能レベルに応じて減税幅が100%・75%・50%の3段階に分けられている制度となっています。
対象となるクルマは、ハイブリッド車や電気自動車などの「次世代自動車」や排出ガス性能が4つ星(☆☆☆☆)の「低公害車」で、自動車取得税については平成21年4月1日から平成24年3月31日まので期間に取得する場合、自動車重量税については平成21年4月1日から平成24年4月30日までに新車の新規検査及び初回の継続検査を受ける場合に適用されます。
日本自動車工業会の試算によりますと、車両本体価格180万円、車両重量1.5トン未満のハ イブリッド車の減税額は13万円強となりますから、かなりお得かもしれません。買い換えのチャンスかと思いますが、あとは、ご予算とお好みに合うクルマがあるかどうかですね。
5.チョットお邪魔します。人気のお店訪問
今回ご紹介させていただくお店は、下鴨にあり、季節の食材が味わえる 京旬菜『こう庵』さんです。『こう庵』さんでは、毎日仕入れた、新鮮な食材を提供していただけます。その日一番おいしいものを提供したいとの思いから、コース料理はその日の食材によりメニューが替わります。リーズナブルな値段で、料理もお酒も楽しめます。
味も、雰囲気も、サービスも大満足していただけるお店だと思いますので、ぜひ一度足を運んでみてください。
■住所:京都府京都市左京区下鴨膳部町15-27 駿河屋2F(京都地下鉄烏丸線北大路駅より徒歩15分
■営業時間:17:30~23:00
■定休日:月曜日(祭日の場合は火曜休業)
■TEL:075-703-8001(ご予約可)
■客席数:22席
■予算の目安:3,000円以上~5,000円未満