Menu

Column

スタッフコラム

全拠点
2022.02.18|節税

譲渡所得について税理士に相談するメリットを解説!不動産を売却したときの税金は?

譲渡所得とは、所有している不動産を売却して出た利益のこと。

譲渡所得税は分離課税のため、会社員でも確定申告が必要です。

この記事では、不動産を売却したときの税金の計算方法や申告方法、税理士に相談するメリットを解説します。

税金がかからないケースもありますので参考にしてください。

1.不動産を売却したときにかかる税金

不動産を売却して利益が出た場合、「譲渡所得税(所得税+住民税+復興特別税)」「登録免許税」「印紙税」の3つの税金がかかります。

譲渡所得税は「利益が出た場合」にかかるもので「登録免許税」「印紙税」は一律にかかります。

それぞれを簡単に紹介しましょう。

譲渡所得税

不動産の譲渡所得とは、土地や建物などを売って得た利益のこと。

譲渡所得に課税される所得税(15%)、住民税(5%)、復興特別所得税(0.315%)の総称が「譲渡所得税」で、3つの税率を合わせた20.315%が譲渡所得に課税されます。

譲渡所得税は、売却時に得た利益に対する課税です。

売った不動産の取得費や譲渡費用などは差し引いて計算します。

計算の仕方は、のちほど詳しく説明しましょう。

その他の税金(登録免許税・印紙税)

一律にかかるのが「登録免許税」と「印紙税」です。

登録免許税は、不動産の売却で登記上の名義が変更されるときに発生する税金で、一般的に買主側が負担します。

売主側が登録免許税を負担するのは、売却時にローンが残っていて抵当権を抹消する必要があるときです。

印紙税は、売却時に交わす「売買契約書」に貼付する収入印紙で支払います。

売却金額によって印紙税の額は異なり、1,000万円超5,000万円以下の場合は10,000円。

5,000万円超1億円以下の場合は30,000円。

1億円超5億円以下の場合は60,000円の印紙税がかかります(2024年12月31日までの軽減措置)。

印紙税や登録免許税に比べて、税率が約20%の譲渡所得税では大きな金額が動きます。

正しく計算しないと、大きく損をする可能性もあるため、次で詳しく説明しましょう。

出典:国税庁「「不動産譲渡契約書」及び「建設工事請負契約書」の 印紙税の軽減措置の延長について」

2.譲渡所得税の計算方法とは?

譲渡所得税の計算には、譲渡所得(売却で得た利益)を確定させる必要があります。

譲渡所得は、次の計算式で算出します。

譲渡所得=「売却金額」-「取得費+売却費用」
譲渡所得は、売却金額から購入時の「取得費」と、売却時に払った手数料や税金などの「売却費用」を差し引いた金額です。

取得費と売却費用の合計が売却額を上回れば、譲渡所得は発生しません。

そこで続いて「取得費」と「売却費用」の計算方法を説明しましょう。

譲渡所得=売却価格-「取得費+売却費用」

譲渡所得額を確定させるためには、まず売却金額から不動産の取得費を差し引きます。

取得費とは次のようなものを指します。

  • 土地や不動産の購入代金や建築費用
  • 購入時にかかった印紙税、登録免許税など各種税金
  • 不動産業者に支払った仲介手数料
土地の場合「購入代金や建築費用」がそのまま取得費に含まれますが、戸建てやマンションは購入代金がそのまま取得費にはなりません。

築年数に応じて「減価償却費」を差し引く必要があるためです。

減価償却費の計算方法は下記のとおりです。

減価償却費=取得価格×0.9×償却率×経過年数
償却率は「耐用年数(資産が利用に耐える会計上の年数)」や「建物の構造(木造・木造モルタル・鉄骨造など)」、居住用か事業用で数値が異なります。

上記の計算式で譲渡所得が算出できたら、いよいよ譲渡所得税の計算に移りましょう。

譲渡所得税額は、譲渡所得から特別控除を引いたものに、特定の税率をかけて求めます。

譲渡所得税=(譲渡所得-特別控除額)×税率
税率は、所得税・住民税・復興特別所得税を合わせた20.315%(所有期間5年未満なら39.63%)です。

忘れてならないのが、税率を計算する前に譲渡所得から特別控除額を差し引くこと。

代表的な特別控除額には「3,000万円の特別控除」があります。

3,000万円の特別控除

3,000万円の特別控除は、マイホーム(居住用)を売却したときに、譲渡所得から最大3,000万円の控除ができるものです。

譲渡所得が3,0000万円以下の場合、この控除を適用すれば譲渡所得税額は0円です。

譲渡所得税を支払う必要はありません。

ただし3,000万円特別控除を利用すると、売却後に購入する物件では、住宅ローン控除が受けられません。

新居を購入する予定の人は、どちらの控除が得かを計算して選びましょう。

特例には、他にも「所有期間が10年を超える場合の軽減税率の適用」や「相続した不動産の取得費用加算特例」などの制度があります。

国税庁のホームページなどで最新の情報を確認して利用しましょう。

3.譲渡所得について税理士に相談するメリット

譲渡所得が発生した場合は、翌年の3月15日までに確定申告をする必要があります。
 
譲渡所得は、原則、給与所得など他の所得とは分離して、所得税・住民税を計算します。
 
そのため年末調整を行っている会社員も確定申告が必要です。
 
譲渡所得税の計算は大変複雑です。
 
さまざまな書類を提出する必要もあるため、必要なものは売却時から準備しておかないと、期限に間に合わなくなる可能性もあるでしょう。
 
確定申告が遅れたり、間違えて提出したりすると、ペナルティが課せられることもあります。
 
正確に確定申告をしたいなら、税理士に手続きを依頼することも検討しましょう。
 
税理士は、税のプロフェッショナルです。
 
ミスのない確実な申告を行うだけでなく、毎年のように変わる法令や特例も頭に入れているため、新たな特別控除なども見落としません。
<h2>まとめ</h2>
不動産を売却して発生する譲渡所得税の計算は、複雑で多岐に渡ります。
 
自身で確定申告を行う場合も譲渡所得税の計算方法や税率をしっかり理解しておきましょう。
 
不明な点や最新の情報は、国税庁のホームページで確認できます。
 
多忙でそこまでできないなら信頼できる税理士に相談してください。
 
プロの税理士ならミスのない確実な申告を行ってくれるでしょう。
 

 

※当社では、顧問契約を締結しているお客様以外の個別の税務相談には対応いたしかねます。何卒ご了承ください。

税理士変更をお考えの方はこちら
メールマガジン
登録
お見積り
ご相談